![]() |
3月5日〜3月19日 |
季節の気配 「初雷」 |
|||||
PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
第7候啓蟄初候 | |||||
3月5日〜3月9日 | |||||
2021 | 2022 | 準備中で | |||
3/5 | 3/5 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ウメ | シロワビスケ | ||||
【蟄虫啓戸】 すごもりの虫戸をひらく 眠っていた虫たちが動き出す 冬眠していた虫たちがもぞもぞ と起き出してくる様子。 自然界がいきいきと活動を 開始する。 |
芽柳 芽吹き柳・芽張り柳・春柳・新柳等様々な呼び方で 愛でられてきた。 「柳生」も柳の芽が出る事。 その芽は「柳眼」とも呼ばれた。 |
||||
涼風至る【涼風至】 | |||||
青物 | /タラの芽・伊予柑 | ||||
魚介 | /さわら | ||||
生物 | /カワラヒワ |
||||
草花 | /すみれ・スイトピー | ||||
第8候啓蟄次候 | |||||
3月10日〜3月14日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
3/10 | 3/10 | ||||
![]() |
![]() |
||||
クロッカス | |||||
【桃始笑】桃始めて咲く 桃の蕾が咲きかける時季。 競うように桃の花が咲始め、 漂う香りが春を実感させて くれる。 昔は花が咲くことを「笑う」 といった。 |
桃花水(とうかすい) 桃の花の咲くころ、雪や氷が溶けて 大量に流れ出す水の事 |
||||
青物 | /花わさび | ||||
魚介 | /鰊 | ||||
生物 | /モンシロチョウ | ||||
草花 | /桃・芝桜・杏 | ||||
第9候啓蟄末候 | |||||
3月15日〜3月19日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
3/15 | 3/15 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ミツバツツジ | シロワビスケ | ||||
【菜虫化蝶】菜虫蝶と化す 陽光に蝶の羽が美しく輝く 菜虫が華麗に蝶となる 菜虫とは大根などにつく 青虫の事。 |
菜の花曇り 菜の花が咲くころの曇り空 |
||||
青物 | /ぜんまい | ||||
魚介 | /アサリ | ||||
生物 | /ヤマトシジミ | ||||
草花 | /レンギョウ・ショウジョウバカマ | ||||
![]() |
![]() |
||||