![]() |
8月7日〜8月22日 |
星座 へびつかい座 |
photo by masahisa makagawa | ||||||
夏至と秋分の中間で、この日から立冬までが「秋」となる。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ヤマボウシの実 | ||||||
第37候立秋初候 | ||||||
8月7日〜8月12日 | ||||||
2020 | 2021 | |||||
8/7 | 8/7 | 準備中で | ||||
![]() |
![]() |
|||||
涼ルドベキア・タカオ風至る【涼風至】 | モッコク | |||||
|
||||||
涼風至る【涼風至】 すずかぜいたる 秋の涼しい風が吹き抜けるという意味だが 実際にはまだまだ猛暑日が続く。 夕暮れには虫の音が聞こえ始める。 |
新涼(しんりょう) 秋になって感じる涼しさをいう 涼しは夏の季語 月涼し 鐘涼し 水涼し 影涼し 露涼し 燈涼し 涼しさとは五感で感じるもの・・・・ |
|||||
2022 | ||||||
8/7 | ||||||
![]() |
||||||
イロハモミジ | ||||||
行合いの空 行合いとは出会いの事 空の上では季節の変わり目ごとに 隣り合う季節が出会う 中でも、夏から秋へと移り変わる空を 行合いの空と呼ぶことが多い |
||||||
青物 | /イチジク | |||||
魚介 | /フナ | |||||
生物 | /カササギ | |||||
草花 | /グラジオラス・エゾルリソウ・夾竹桃 | |||||
第38候立秋次候 | ||||||
8月13日〜8月16日 | ||||||
2020 | 2021 | |||||
8/12 | 8/12 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
ミソハギ | ヤマボウシの実 | |||||
ヒグラシ鳴く【寒蝉鳴】ひぐらしなく 蝉は世界に約2千種、日本には32種類 いるとされている。 この時期がピークで、午前中はクマゼミ 午後にはアブラゼミやツクツクボウシが 夏の終わりにはヒグラシの鳴き声が聞こ えるようになる。 |
寒蝉をヒグラシと読ませていますが つくつく法師を寒蝉という場合もあります。 夏の終わりを告げるように鳴くのはつくつく法師の方 一方、蜩の声も心に残ります。 早くから鳴いているのですが、 その声は涼やかで寂しげ。 いかにも秋らしい声です。 |
|||||
2022 | ||||||
8/13 | ||||||
![]() |
||||||
早乙女花 | ||||||
蝉の羽衣 暑い盛りに着る紗の着物を 蝉の羽衣、蝉衣などと蝉の羽に見立てた 呼び方をする |
||||||
お盆は正式には「盂蘭盆会」と言って、お釈迦様の弟子のお母さまを供養したという 仏教の伝説が由来です。8月13日〜15日が一般的です。 迎え火で先祖をお迎えして、お盆の最終日には送り火を炊いてお見送りします。 京都の「大文字」の五山の送り火は有名です。 |
||||||
青物 | /桃・冬瓜 | |||||
魚介 | /いなだ | |||||
生物 | /蝉 | |||||
草花 | /キツリフネ・サラシナショウマ | |||||
2020 | 第39候立秋末候 | 2021 | ||||
8/17 | 8月17日〜8月22日 | 8/17 | ||||
![]() |
![]() |
|||||
イヌタデ | イロハモミジ | |||||
濃霧昇降す【蒙霧升降】 のうむしょうりゅうす 残暑が厳しい時候だが、朝夕の空気に ひんやりした物を感じるようになる 森や水辺の早朝に霧が立ち込める様子が 見られる。 春も同じ現象が起きるが、これは「霞」 と呼ばれる。 |
西瓜は秋の季語になる。 西瓜は果実的野菜 果物は木に、野菜は草に成るところから 苺やメロンと同様に野菜に分類される たとえ何であれ、暑い日に 冷えた西瓜を食べるのは最高の御馳走。 |
|||||
2022 | ||||||
8/18 | ||||||
![]() |
||||||
シュウカイドウ | ||||||
すずき 夏を代表する白身の魚 刺身も良いが洗いにすると身がしまる 宍道湖の奉書焼きが有名 |
||||||
青物 | /カボス・鬼灯・西瓜 | |||||
魚介 | /コチ・スズキ | |||||
生物 | /オンブバッタ | |||||
草花 | /ひまわり・すいれん | |||||
![]() |
![]() |