7月7日〜7月22日 |
季節の気配 「梅雨明け」 |
|||||
PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
第31候小暑初候 | |||||
7月7日〜7月11日 | |||||
2021 | 2022 |
準備中で | |||
7/7 | 7/7 | ||||
ガクアジサイ | 八重クチナシ | ||||
温風至る【温風至】 あつかぜいたる いよいよ暑さが本番になる。 現在の暦では梅雨が明けるかどうかの 時季なので、七夕を晴天で迎える事は 残念ながら、少ない。 |
笹に願いの短冊を書く風習は 日本古来の物 元々中国では織姫にあやかって 手芸上達を願って、糸や針をそなえたとされる |
||||
2023 |
2024 |
||||
7/7 |
7/6 |
||||
ヤマモモ | ガクアジサイ | ||||
蝉が鳴き始める頃 「蝉羽衣」薄物の着物をき始める頃 美しい蝉のの羽のように透き通った 着物を着ると、急に夏を感じるもの・・・ |
白南風(しらはえ)の吹くころ 梅雨の始め頃は黒南風(くろはえ) 中頃は荒南風(あらはえ) 終わりになると次第に軽くなり 白い光を放っているように感じる |
||||
涼風至る【涼風至】 | |||||
小暑から大暑までが暑中 この頃から暑中見舞いを出すようになる。 |
|||||
青物 | ・茄子・しし唐 | ||||
魚介 | ・イカ | ||||
生物 | ・蚊・ハチクマ | ||||
草花 | ・アザミ・ダリア・だいもんそう | ||||
第32候小暑次候 | |||||
7月12日〜7月17日 | |||||
2021 | 2021 | ||||
7/12 | 7/12 | ||||
桔梗 | ヤマモモ | ||||
蓮始めて開く【蓮始開】 幽玄の花が人知れず咲く 夏の夜が明けるのを待って、蓮の花は ひっそりと花開く。 夜露が葉の上で綺麗な玉となって転がり ほんのりと淡い紅色に染まる姿は幻の ようで、極楽浄土の風景を連想させる。 |
道教では旧暦1月15日を上元・7月15日を中元 10月15日を下元とし、合わせて三元節としていた。 中元は日本ではお盆の時期。 親族が訪問し合って、お供えを贈り合い 一族や祖先と食事を共にする風習があり その中の贈り物だけを、お中元と呼ぶようになった。 本来の中元は罪滅ぼしの日だそう・・・ |
||||
2023 |
2024 |
||||
7/12 |
7/12 |
||||
アベリア | アナベル | ||||
もともと蓮は「はちす」と呼ばれていた 実が蜂の巣ににているからで「はちす」が 変化していって「はす」になった 実も葉も茎も根も殆ど全ての部分が 食用・薬用になるそうな |
江戸時代には「蓮見」といって 早朝花が開くところを鑑賞した 「蓮見舟」なども出して 極楽さながらの光景にうっとり・・・・ |
||||
青物 | ・すもも・ゴーヤ | ||||
魚介 | ・しじみ | ||||
生物 | ・蛇・鷹 | ||||
草花 | ・蓮・カワラナデシコ・ミヤマヨメナ | ||||
第33候小暑末候 | |||||
7月18日〜7月22日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
7/17 | 7/17 | ||||
ムラサキツユクサ | ルドベキア | ||||
鷹技を習う【鷹乃学習】 成長した鷹の巣立ちの時季 始めて空を舞い、飛び方や狩りの仕方 を覚え、独り立ちに備える。 |
若鷹とは生後一年の鷹の事 生まれて一か月程の鷹が 巣の中で羽ばたいたりジャンプしたり 近くの枝の飛んだり学習する |
||||
2023 |
2024 |
||||
7/18 |
7/17 |
||||
ヒメヒオウギスイセン | イロハモミジ | ||||
檜扇水仙 ちょうど祇園祭りの頃に橙色の花を付ける 艶やかで、そして派手すぎない美しさ |
雲の峰 入道雲の事を雲の峰という 孤高にそびえる山だったり 峰を連ねる連山だったり・・・ |
||||
青物 | ・にんにく・ピーマン | ||||
魚介 | ・鰻 | ||||
生物 | ・カブトムシ | ||||
草花 | ・朝顔・鷺草 | ||||