![]() |
![]() |
5月5日〜5月20日 |
季節の気配 「風薫る」 |
|||||
PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
第19候立夏初候 | |||||
5月5日〜5月10日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
5/5 | 5/5 | 準備中で | |||
![]() |
![]() |
||||
アマドコロ | ズミ | ||||
蛙始めて鳴く 冬眠から目覚めた蛙が鳴きだす。 夏に向けて動物たちの動きが だんだん活発化してくる。 |
若葉時 新緑の季節を「若葉時」という。 この時季の風は「若葉風」「薫風」「風薫る」 と呼ばれるようにみずみずしい香りを運んでくる。 だんだん活発化してくる。。 |
||||
2023 | |||||
5/6 | |||||
![]() |
|||||
ズミ | |||||
鯉幟 中国に「龍門」という激流があり そこを登る事ができた鯉は、龍になって 天に登るという伝説がある。 鯉幟もこの伝説にちなんだ風習 「登竜門」という言葉もここからきている |
|||||
青物 | /ソラマメ | ||||
魚介 | /イシモチ・わかめ | ||||
生物 | /蛙 | ||||
草花 | /杜若・サンカヨウ | ||||
第20候立夏次候 | |||||
5月11日〜5月15日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
5/10 | 5/11 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ヤマボウシ | 芍薬 | ||||
【蚯蚓出】みみずいずる みみずは目覚めが遅く、冬の間 土の中で眠っていたが、日差しの 下で動き回る姿を見かけるように なる時候。 |
忍び音 ほととぎすの初音を忍び音という 古来歌に最も詠まれた夏の訪れを知らせる鳥 田植えの時季を知らせる鳥として 田長鳥(たおさどり)の異名も持つ |
||||
2023 | |||||
5/11 | |||||
![]() |
|||||
タツナミソウ | |||||
そら豆は日本最古の農作物の一つとされる 天を向いてさやがつくとことから 「空豆」という等、名前には諸説ある |
|||||
青物 | /ソラマメ・筍 | ||||
魚介 | /きびなご・モズク | ||||
生物 | /ホオジロ | ||||
草花 | /芍薬・カタクリ | ||||
第21候立夏末候 | |||||
5月16日〜5月20日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
5/16 | 5/16 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ヤマボウシ | モチツツジ | ||||
【竹笋生】たけのこ生ず 竹林に筍が顔を覗かせている。 竹の間を吹き抜ける風の涼しさ にいつしか日の長くなった事に 気が付く。 |
筍の語源は「竹の子」 竹は竹の子を育てる為に葉が黄ばむ 自分の栄養を注いで子を育てる |
||||
2023 | |||||
5/16 | |||||
![]() |
|||||
ヤマボウシ | |||||
鯵の季節「真鯵」というのは冗談のようだが 味が良いからこの名前がついた |
|||||
青物 | /筍 | ||||
魚介 | /真鯵 | ||||
生物 | /みみず | ||||
草花 | /ムラサキツユクサ・さつき |
||||
![]() |
![]() |
||||