![]() |
![]() |
![]() |
| 6月21日〜7月6日 |
季節の気配 「虹」 |
|||||
| PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
| 第28候夏至初候 | |||||
| 6月21日〜6月26日 | |||||
| 2021 | 2022 | 準備中で | |||
| 6/21 | 6/21 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| ドクダミ | ガクアジサイ | ||||
| 夏枯草枯る【乃東枯】 夏枯草かるる ウツボ草は、冬至に芽を出し、夏至に 枯れる為に、夏枯草と呼ばれ、季節の 流れに逆らうように枯れていう様は 昔の人々の注目を集めた。 |
短夜 冬至と比べると5時間の差がある 長いお昼をたっぷり楽しむとしますか・・・ |
||||
| 2023 | 2024 | ||||
| 6/21 | 6/21 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| サルトリイバラ | シチダンカ | ||||
| 雨降り花 ウツボ草の他にも、蛍袋、木槿、竜胆、昼顔等 自分なりの雨降り草を考えるのも、 雨の中の楽しみの一つかも・・・ |
1年で1番昼が長いとはいえ 梅雨に入り太陽は殆ど見えない |
||||
| 涼風至る【涼風至】 | |||||
| 夏の盛りへ向かい始める。1年で最も昼長い日。 |
|||||
| 青物 | ・胡瓜 | ||||
| 魚介 | ・かます | ||||
| 生物 | ・ホトトギス・カッコウ | ||||
| 草花 | ・ウツボグサ・サラサドウダン・トリトマ | ||||
| 第29候夏至次候 | |||||
| 6月27日〜6月30日 | |||||
| 2021 | 2022 | ||||
| 6/26 | 6/27 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| 花菖蒲 | アナベル | ||||
| 菖蒲花咲く【菖蒲華】 あやめ花咲く 花菖蒲が水辺を彩る時候 菖蒲と書いて、「あやめ」とも 「しょうぶ」とも読む |
夏越しの祓 和やかという意味の和しに 夏が越せるように願いをかけて 夏越しとなったよう・・・ |
||||
| 菖蒲とは端午の節句の菖蒲湯に用いられる 菖蒲の事 |
![]() |
||||
| 菖蒲 | |||||
| 2023 | 2024 | ||||
| 6/27 | 6/26 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| ヤマモモ | 沙羅双樹 | ||||
神社に茅の輪をくぐったり 形代を川に流したり 半年の厄を祓って、夏を越せるよう 色々な行事が行われる |
神話学的には復活・再生・若返りの象徴 仏教では二本並んだ沙羅の木の下で釈尊が入滅した事から 般涅槃の象徴とされ沙羅双樹と呼ばれる |
||||
| 青物 | ・さくらんぼ | ||||
| 魚介 | ・カワハギ | ||||
| 生物 | ・ウミガメ・揚羽蝶 | ||||
| 草花 | ・あやめ・美女桜・クチナシ | ||||
| 第30候夏至末候 | |||||
| 7月1日〜7月6日 | |||||
| 2021 | 2022 | ||||
| 7/2 | 7/2 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| アナベル | ハンゲショウ | ||||
| 半夏生ず【半夏生】 半夏生ず 田植えを済ませたい節目 半夏は夏至から数えて11日目 又、この時期に生える薬草を半夏生とも いう。 この頃の雨は「半夏雨」と呼ばれ、大雨 になることが多いと言われる。 |
関西では半夏生に蛸を食べる風習がある 農作物が蛸の足のようにしっかりと 大地に根付くようにと願いを込めたとか・・・ 鯖や餅など、地方によって食べるものがあるよう。 |
||||
| 2023 | 2024 | ||||
| 7/2 | 7/1 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| ガクアジサイ | ガクアジサイ | ||||
七十二候とは別に雑節としても 田植えを終える目安として記されてきた |
半夏とは夏至から数えて11日目の雑節 昔から農作業の大事な節目とされてきた |
||||
| 青物 | ・紫蘇・枝豆 | ||||
| 魚介 | ・鱧・蛸 | ||||
| 生物 | ・ こまどり・夜光虫・金魚 | ||||
| 草花 | ・半夏生・花菖蒲 | ||||
![]() |
![]() |
||||