![]() |
![]() |
6月6日〜6月20日 |
季節の気配 「入梅」 |
|||||
PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
第25候芒種初候 | |||||
6月6日〜6月10日 | |||||
2021 | 2022 | 準備中で | |||
6/5 | 6/6 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ヤマボウシ | ドクダミ | ||||
【蟷螂生】 かまきり生ず 秋の内に草木に産みつけられた 卵から小さなカマキリが現れる 時候。生まれたばかりでも立派な カマキリの姿をしているが、儚く 可愛らしい。 |
田植えを終えたばかりの「早苗田」が いきいきと輝く季節 |
||||
2023 | |||||
6/6 | |||||
![]() |
|||||
ネジキ | |||||
|
|||||
芒種は田植えを始める目安とされてきた 早苗田の水面に空や山や木立が映り まぶしい光で田んぼが活き活き輝く季節 |
|||||
涼風至る【涼風至】 | |||||
青物 | /トウモロコシ・ビワ | ||||
魚介 | /穴子 | ||||
生物 | /カマキリ | ||||
草花 | /紫陽花・アサギ・チングルマ | ||||
第26候芒種次候 | |||||
6月11日〜6月15日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
6/11 | 6/11 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ドクダミ | ムラサキツユクサ | ||||
【腐草為蛍】 腐草蛍となる 蒸し暑い夏の黄昏時、昼間草の下 に姿を隠していた蛍が、光を放ち 飛び立ち始める。 昔は蛍は草の根が蒸れて化けた ものだと考えられていたという。 |
蛍火はラブコール 短い命を燃やしながら舞飛ぶ蛍・・・ 恋の思いを重ねて歌に詠まれてきました。 |
||||
2023 | |||||
6/11 | |||||
![]() |
|||||
シチダンカ | |||||
旧暦では入梅の頃、蛍が飛び交い 紫陽花の葉の上を蝸牛が歩く頃 |
|||||
青物 | /トマト・メロン | ||||
魚介 | /鮎・アワビ | ||||
生物 | /アオバズク・蛍 | ||||
草花 | /夾竹桃・つゆ草 | ||||
第27候芒種末候 | |||||
6月16日〜6月20日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
6/16 | 6/16 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ダンダン桔梗 | ドクダミ | ||||
【梅子黄】 梅の実黄ばむ 梅の実が梅雨が到来すると同時に 黄色く色づきだす。 梅雨という言葉は梅の実が熟す 頃の雨という意味。 |
梅雨曇りが続く中 夕方にうっすら日が差し込む事を 「梅雨明かり」よぶ |
||||
2023 | |||||
6/16 | |||||
![]() |
|||||
ドクダミ | |||||
青梅には微量だが有毒成分があるが、 加工するとなくなる所から塩漬けにされ その時に出る梅酢は調味料として使われてきた 塩梅というのは元々塩と梅酢で 味を整えてた事に由来する |
|||||
青物 | /梅の実・オクラ |
||||
魚介 | /うに・ほや |
||||
生物 | /かたつむり |
||||
草花 | /桔梗・ヒメシャクナゲ |
||||
![]() |
![]() |
||||