![]() |
![]() |
3月20日〜4月4日 |
季節の気配 「寒の戻り」 |
|||||
PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
第10候春分初候 | |||||
3月21日〜3月25日 | |||||
2021 | 2022 | 準備中で | |||
3/20 | 3/21 | ||||
![]() |
![]() |
||||
つくし(スギナ) | 梅 | ||||
【雀始巣】 雀始めて巣くう 日差しを受けて小鳥が跳ねる 雀が巣を作り始める 春の空の下を飛び回る姿は 愛らしくもあり、穏やかな 日差しを無邪気に喜んで いるようでもある |
春分をはさんだ七日間が春彼岸 彼岸は本来は悟りの境地のこと いつしか、煩悩に満ちたこの世を此岸 あの世を彼岸と呼ぶように・・・ |
||||
2023 | |||||
3/21 | |||||
![]() |
|||||
ミツバツツジ | |||||
天文学的には春分から夏至の前日までが 「春」となる 現代の感覚かもしれない |
|||||
太陽が真東から昇って真西に沈む。昼と夜の時間がほぼ同じ。 桜の開花が始まる頃。 |
|||||
青物 | /三つ葉 | ||||
魚介 | /白魚 | ||||
生物 | /ひばり | ||||
草花 | /雪柳・彼岸桜 | ||||
第11候春分次候 | |||||
3月26日〜3月30日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
3/25 | 3/25 | ||||
![]() |
![]() |
||||
さくら | |||||
【桜始開】 桜始めて開く 桜前線が上昇する時候 日本中が待ち焦がれていた 時が到来して、不思議な 高揚感が漂いだす。 |
すぎなにくっついて出ることから 「付く子」つくしと呼ばれるようになったという。 土に筆を立てた姿に煮ているので 土筆と云う字が当てられた。 |
||||
2023 | |||||
3/26 | |||||
![]() |
|||||
さくら | |||||
桜は「夢見草」という異名を持っている。 夢ははかないもの 桜もはかなく散っていくのでそう呼んだとか・・・ |
|||||
青物 | /土筆 | ||||
魚介 | /さより | ||||
生物 | /オタマジャクシ | ||||
草花 | /桜・ニリンソウ・アサギスイセン | ||||
第12候春分末候 | |||||
3月31日〜4月4日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
3/30 | 3/31 | ||||
![]() |
![]() |
||||
玉浦椿 | さくら | ||||
【雷乃発声】 雷声をいだす 桜の花が咲くと、寒冷前線の 通過などで、雷がなることが あり、天候は不安定になる。 春が浅い時の現象。 |
初雷 立春後に始めて鳴る雷 春になって浮かれたり、ぼんやりしていると 天から一喝されているような・・・ |
||||
2023 | |||||
3/31 | |||||
![]() |
|||||
レンギョウ | |||||
春は太陽のような黄色い花がたくさん咲く。 「まず咲く」というマンサクに始まり 山茱萸、黄梅、菜の花、たんぽぽ そしてレンギョウのその一つ 桜や桃の薄紅色と一緒になって 春のはなやぎを醸し出してくれる。 |
|||||
青物 | /三つ葉 | ||||
魚介 | /イイダコ・ヒジキ | ||||
生物 | /オタマジャクシ・ヒバリ | ||||
草花 | /タンポポ・山吹・コブシ | ||||
![]() |
![]() |
||||