![]() |
![]() |
4月5日〜4月19日 |
季節の気配 「春しぐれ」 |
||||
清明とは「清浄明潔」の略で春の清らかでいきいきした様子 | ||||
PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | ||||
第13候清明初候 | ||||
4月5日〜9日 | ||||
2021 | 2022 | 準備中で | ||
4/5 | 4/5 | |||
![]() |
![]() |
|||
にほんさくら草 | まるばたちつぼすみれ | |||
【玄鳥至】つばめ来たる のどかに晴れ渡る日々 南方より燕が飛来する頃 万物に晴朗の気が満ち始める |
花祭り お釈迦様の誕生日 「灌仏会」「仏生会」には古くから 色々な行事が行われてきたが、 江戸時代には花を飾った花御堂に 誕生仏をお祭りするようになった |
|||
2023 | ||||
4/5 | ||||
![]() |
||||
ペチコートスイセン | ||||
雁が帰って、燕が渡ってくる 出会いや別れを暗示させながら 希望を感じる空 |
||||
青物 | /ニラ | |||
魚介 | /さざえ | |||
生物 | /燕 | |||
草花 | /モクレン・水芭蕉 | |||
第14候清明次候 | ||||
4月10日〜14日 | ||||
2021 | 2022 | |||
4/10 | 4/10 | |||
![]() |
![]() |
|||
ホウチャクソウ |
ソメイヨシノ |
|||
【鴻雁北】雁北へ帰る 燕の飛来と入れ替わりに 雁が北方へと帰って行く姿が 見られる。 |
日永と短夜 同じ事だが、「日永」は春 「短夜」は夏の季語になる。 |
|||
2023 | ||||
4/10 | ||||
![]() |
||||
山芍薬 |
||||
四月十三日に行われる「十三参り」は 「知恵貰(ちえもらい)」 「知恵詣で」とも云われ、虚空蔵菩薩から 知恵を授かり厄落としをする行事 |
||||
青物 | /よもぎ | |||
魚介 | /鰹 | |||
生物 | /燕 | |||
草花 | /紫蘭・踊子草 | |||
第15候清明末候 | ||||
4月15日〜19日 | ||||
2021 | 2022 | |||
4/15 | 4/15 | |||
![]() |
![]() |
|||
ウワミズザクラ |
ミツバツツジ |
|||
【虹始見】虹始めて見る 春はまだ浅く天候は不安定 春雷をともなうにわか雨が 止み、雲間から虹が浮かび上が る事があるが、夏の虹とは違い 淡くてすぐに消えてしまう。 その分印象深い。 |
初虹 もうすぐお目見えかな 今年初めて見る虹は嬉しくて 人と人との架け橋にもなってくれる |
|||
2023 | ||||
4/15 | ||||
![]() |
||||
黄水仙 |
||||
空気が潤う為に雨上がりに虹が見られる 虹は虫ヘン 空にかかる大きな虹を蛇に見立てた為と されている |
||||
青物 | /ジャガイモ | |||
魚介 | /トビウオ・桜エビ | |||
生物 | /ミツバチ | |||
草花 | /蛍カズラ・カーネーション | |||
![]() |
![]() |
|||