![]() |
![]() |
![]() |
| 2月4日〜2月17日 |
季節の気配 「雪解け」 |
|||||
| PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
| 第1候立春初候 | |||||
| 2月4日〜2月8日 | |||||
| 2021 | 2022 | ||||
| 2/3 | 2/4 | 準備中で | |||
![]() |
![]() |
||||
| 水仙 | 椿 | ||||
【東風解凍】はるかぜ凍りを解く 春風が吹き始め、氷が解け始める 東風(こち)という春風が東から 吹くが、まだまだ冷たい。 溶けだしたつららは透明に変わり そこから雫がおちるなどの春の 兆しが見られる。 |
中華圏国家では元旦を「新年」立春を「春節」と呼び 新年よりも盛大に祝う風習がある 旧暦2月8日は「事始め」と呼ばれ 農事・祭事を始める日 又新しい何かを始める日でもある。 |
||||
| 2023 | 2024 | ||||
| 2/4 | 2/4 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| シロワビスケ | |||||
| この日から立夏までが「春」となる。 |
|||||
| 「迎春花」 この時期に咲く花は黄梅 梅の仲間(バラ科)ではなくモクセイ科 新春を迎えるように咲くので迎春花とも呼ばれる |
二月最初の午の日が「初午」 稲荷神社のお祭り 「稲荷」「稲生」が変化したもの |
||||
| 青物 | /あさつき | ||||
| 魚介 | /伊勢海老 | ||||
| 生物 | /メジロ | ||||
| 草花 | /雪割草・セツブンソウ | ||||
![]() |
|||||
| メジロ | |||||
| 第2候立春次候 | |||||
| 2月9日〜2月13日 | |||||
| 2021 | 2022 | ||||
| 2/8 | 2/9 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| 瑠璃ビタキ | 梅 | ||||
| 【】鶯鳴く うぐいすの鳴き声が暖かな春を告げる 山里で、「春告げ鳥」と呼ばれる鶯が 鳴き始める頃。 |
「初音」 春になって始めて聞く鶯の囀りを 初音という 春を告げる声として昔から 心待ちにされてきた |
||||
| 2023 | 2024 | ||||
| 2/9 | 2/9 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| ハランの花 | シロワビスケ | ||||
春疾風 (はるはやて) 激しく吹きおこる風 春荒・春嵐とも云う 立春から春分までの間に吹く 最初の南風が「春一番」 |
ほうれん草の菠薐はネパールの地名 江戸末期に伝わった 霜があたるほど甘味が増して 美味しくなる |
||||
| 青物 | /苺 |
||||
| 魚介 | /アオヤギ | ||||
| 生物 | /鶯 | ||||
| 草花 | /沈丁花・ビオラ | ||||
![]() |
|||||
| 沈丁花 | |||||
| 第3候立春末候 | |||||
| 2月14日〜2月18日 | |||||
| 2021 | 2022 | ||||
| 2/13 | 2/14 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| 八重日本水仙 | シロワビスケ | ||||
【魚上氷】魚氷に上がる 水の中の魚たちが動き始める。 川や湖の水がぬるみ、氷が割れて魚が 跳ねる様子をいう。 |
「恋風」 実はせつなく身にしみる風の事 昔は恋に対する風当りが厳しかったのかな |
||||
| 2023 | 2024 | ||||
| 2/14 | 2/14 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| シロワビスケ | シロワビスケ | ||||
| 光の春 まだ寒いこの時期 でも、光はきらきら輝いて春そのもの という訳で「光の春」と呼ぶ |
「浮氷」 魚たちが元気に泳ぎ回る水面に 割れた氷のかけらが浮いている風情 |
||||
| 青物 | /高菜 | ||||
| 魚介 | /イトヨリ | ||||
| 生物 | /鶯 | ||||
| 草花 | /梅・日本サクラソウ・マツユキソウ | ||||
![]() |
![]() |
||||