![]() |
![]() |
4月20日〜5月4日 |
季節の気配 「茶摘み」 |
|||||
PHOTO BY MASAHISA NAKAGAWA | |||||
第16候穀雨初候 | |||||
4月20日〜4月24日 | |||||
2021 | 2022 | 準備中で | |||
4/20 | 4/20 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ドウダンツツジ |
チゴユリ |
||||
【葭始生】 葭始めて生ず 水辺に葦が芽吹く晩春 枯れていたように見えていた 葦も芽吹き始める。 |
穀雨 煙るようにしとしと降り 百穀を育てる恵みの春雨 |
||||
2023 | |||||
4/20 | |||||
![]() |
|||||
シロヤマブキ |
|||||
雨が降る度に花の色が増す頃 躑躅色、桜色、藤色、菫色、若葉色等々 色鮮やかな花が咲き始める |
|||||
涼風至る【涼風至】 | |||||
煙るようにしとしと降り、百穀を育てる恵みの春雨 |
|||||
青物 | /こごみ | ||||
魚介 | /めばる・蛍烏賊 | ||||
生物 | /こあじさし | ||||
草花 | /牡丹・つくばねあさがお・ハルジオン | ||||
第17候穀雨次候 | |||||
4月25日〜29日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
4/25 | 4/25 | ||||
![]() |
![]() |
||||
白山吹 |
ミツバツツジ |
||||
【霜止出苗】 霜止み苗出ず 夜間に霜の下りる事も なくなり、苗も育ち田植え の準備が進む。 農家では活気が満ち溢れる。 |
忘れ霜 「八十八夜の忘れ霜」ろいう諺もあるように 晩春の頃に降りる最後の霜を忘れ霜と呼び 農作物に被害の出ないように昔から 要注意している頃 |
||||
2023 | |||||
4/25 | |||||
![]() |
|||||
ホウチャクソウ |
|||||
種籾がすくすく育ってくる頃 新緑にエネルギーが満ち満ちてくる |
|||||
青物 | /春キャベツ | ||||
魚介 | /ヤリイカ | ||||
生物 | /コアジサシ | ||||
草花 | /ツツジ・ハナミズキ・レンゲソウ | ||||
第18候穀雨末候 | |||||
4月30日〜5月4日 | |||||
2021 | 2022 | ||||
4/30 | 4/30 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ガマズミ |
ホウチャクソウ |
||||
【牡丹華】 牡丹花咲く 晩春に華麗に咲く花の王者 夏の兆しが感じられる頃に 崩れるように散る姿は春の 終わりを思わせる。 |
新茶の季節 立春から数えて八十八日目前後に 茶摘みが盛んに行われる。 一番茶は味も香りも格別である。 |
||||
![]() |
|||||
2023 | |||||
4/30 | |||||
![]() |
|||||
モチツツジ |
|||||
牡丹は古くは「深見草」と呼ばれていた 朝鮮半島北部から中国東北地方にあった 渤海(ぼっかい)=深見 という国から伝わったからだそう・・・ |
|||||
青物 | /さやえんどう | ||||
魚介 | /あいなめ | ||||
生物 | /オオヨシキリ | ||||
草花 | /牡丹・つくばねあさがお・ハルジオン | ||||
![]() |
![]() |
||||