![]() |
||
![]() |
||
| しょうせつ | ||
| 11月22日〜12月6日 |
| photo by masahisa makagawa | |||||
| 第58候小雪初候 | |||||
| 11月22日〜11月26日 | |||||
| 2020 | 2021 | ||||
| 11/22 | 11/22 | 準備中で | |||
![]() |
![]() |
||||
| ツワブキ | |||||
| 【虹蔵不見】 虹かくれて見えず 日差しが弱くなり、空気が乾燥する この時期は虹が出る条件ではないと いう事をあらわす言葉 |
風花 雪国の風下の地域では、風に運ばれてきた 雪のかけらが、ちらほらと舞う事があり、 これを風花と呼ぶ。 小雪や風の吹き初めにちらつく雪も 風花と・・・ あっけないほどのはかなさで消えてしまう 雪片に付けられた美しい呼び名・・・ |
||||
| 2022 | 2023 | ||||
| 11/22 | 11/22 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| イロハモミジ | モッコク | ||||
| 北の方では雪が見られるようになる季節 雨が降らなくなり、虹が見られなくなる |
虹は7みられなく7なるが、さらに寒くなると 白虹(はっこう)という白くぼんやり 見えるそう・・・ 幻想的な冬の景色 |
||||
| |
|||||
| 青物 | /レモン・くわい | ||||
| 魚介 | /コウイカ | ||||
| 生物 | /オシドリ | ||||
| 草花 | /クササンタンカ・チェリーセージ | ||||
| 第59候小雪次候 | |||||
| 11月27日〜12月1日 | |||||
| 2020 | 2021 | ||||
| 11/27 | 11/27 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| コマユミ | ドウダンツツジ | ||||
| 【朔風払葉】 北風木の葉を払う 少しずつ強さを増した北風が、紅葉 した木の葉を吹き飛ばす時候。 色がなくなった景色は寒々しく 見える。 |
木の葉時雨の中を 木の葉衣・落ち葉衣をまといながら 歩くのも、又一興 |
||||
| 2022 | 2023 | ||||
| 11/27 | 11/27 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| イロハモミジ | 枇杷 | ||||
|
時雨の風情は大変好まれ、様々なものに例えられた 「蝉時雨」「虫時雨」「木の実時雨」 「木の葉時雨」 落ち葉が降りかかる衣を 「木の葉衣」「落ち葉衣」という |
枇杷に花が咲き、ヤツデに実が生る頃 寒さに向かい白い花や実を見ると 心を穏やかにしてくれる・・・ |
||||
| 青物 | /レンコン | ||||
| 魚介 | /きんき | ||||
| 生物 | /カワセミ | ||||
| 草花 | /オヤマリンドウ ・アブチロン | ||||
| 第60候小雪末候 | |||||
| 12月2日〜12月6日 | |||||
| 2020 | 2021 | ||||
| 12/2 | 12/2 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| イロハモミジ | 鬼柚子 | ||||
| 【橘始黄】 橘始めて黄ばむ 冬になり色ずく永遠の果実 古来日本ではみかんの総称で 葉は枯れる事のなく永遠を表すと され、勲章のモチーフとしても 用いられている |
常世草とも呼ばれる「橘」 現在の橘の実は酸味が強く、食用にはされず 蜜柑を総称して「橘」と呼ぶようになった |
||||
| 2022 | 2023 | ||||
| 12/2 | 12/2 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| シロワビスケ | サルトリイバラ | ||||
| 季節の野菜、キャベツは寒玉といわれ 偏平で葉と葉の間に隙間が少なくて、 球が固くしまっている。加熱しても煮崩れないので、 煮込みや炒め物に向く。 |
雪の降る頃に獲れるといわれる「鱈」 女房詞では「雪のとと」「雪の魚(いお)」などと呼ばれ 武家の間では切ってもあまり血が出ないので 縁起の良い魚とされたそうな |
||||
| 青物 | /キャベツ | ||||
| 魚介 | /キンメダイ・タラ | ||||
| 生物 | /雪虫・フクロウ | ||||
| 草花 | /タチバナ・カンギク・シーマニア | ||||
![]() |
![]() |
||||