11月8日〜11月21日 |
photo by masahisa makagawa | ||||||
第55候立冬初候 | ||||||
11月8日〜11月11日 | ||||||
2020 | 2021 | 準備中で | ||||
11/7 | 11/7 | |||||
ツルウメモドキ | キチジョウソウ | |||||
椿開き始む【山茶始開】 冬に先駆けてさざんかが咲く 椿の咲くのは2月頃 ここでの椿は、椿科の さざんかの事を言う。 秋の別れと同時に冬の訪れを 感じさせる。 |
小春 冬の初めの春を思わせるような 暖かい気候を小春という 小春風・小春空・小春日和 やがて来る冷たい冬を思うと 小春の日々の愛おしさはひとしお |
|||||
2022 | 2023 | |||||
11/7 | 11/8 | |||||
ダイモンジソウ | サルトリイバラ | |||||
「凩」こがらしは日本人が考えた国字 普通は木枯らしと書く 北寄りの強い風 立冬の頃に木枯らし一番が吹く |
柳葉魚 シシャモ アイヌの伝説では散りゆく柳の葉を 神があわれんで魚にしたとか・・・ 回遊魚で11月頃に川をさかのぼって産卵する |
|||||
風至る【涼風至】 | ||||||
|
||||||
暦の上ではこの日から「冬」の始まりとなる。 |
||||||
青物 | /白菜・小豆・エノキダケ | |||||
魚介 | /シャコ | |||||
生物 | /マヒワ | |||||
草花 | /山茶花・コリウス・シコンノボタン | |||||
第56候立冬次候 | ||||||
11月12日〜11月17日 | ||||||
2020 | 2021 | |||||
11/12 | 11/12 | |||||
小菊 | ツワブキ | |||||
地始めて凍る【地始凍】 空気が冷え込み冬が訪れる 夜の冷え込みが厳しくなり 始めて地面が硬く凍ってくる 時候 |
霜柱 地面が凍ってさくさく 大きな霜柱はキラキラ輝き 大地が光って見える 街中では見られなくなってしまった |
|||||
2022 | 2023 | |||||
11/12 | 11/12 | |||||
ビワ | モッコク | |||||
|
||||||
千歳飴 七五三は古くからある 髪置(三歳で剃っていた髪を伸ばす) 袴着(男子は5歳で初めて袴をはく) 帯解(女子は七歳で帯を使用し始める) 十一月十五日の統一されたのは 陰陽道で最上の吉日であるから |
石花(せっか) 牡蠣に牡の字があるのは全て牡だと思われていたから 産卵期の5月から8月までは雄雌の区別がつき その間食べてはいけないそう 室町時代は岩に付く牡蠣を花に見立てた 実に風流な・・・ |
|||||
青物 | /春菊 | |||||
魚介 | /毛ガニ | |||||
生物 | /マヒワ | |||||
草花 | /リュウノギク・シロバナホトトギス | |||||
第57候立冬末候 | ||||||
11月18日〜11月21日 | ||||||
2020 | 2021 | |||||
11/17 | 11/17 | |||||
ドウダンツツジ | 小菊 | |||||
金盞香さく【金盞香】 白き花の高貴な香りが漂う 金盞とは金盞銀台 水仙の花の事 お正月に向けて咲き始める |
現在「金盞花」と呼ばれるのは 江戸時代の末に渡来したキク科の花。 花期が長いので、「長春花」「常春花」とも 呼ばれている。又「時不知(ときしらず)」 という異名も持っている。 |
|||||
2022 | 2023 | |||||
11/17 | 11/18 | |||||
イロハモミジ | ヒヨドリジョウゴ | |||||
敷き松葉 松の落ち葉を敷き詰めて苔などを霜から守る為だが 冬の庭をさりげない美しさで装う |
木枯らし1号が吹き 気圧配置が冬型になり 本格的に冬の気候となる頃 |
|||||
青物 | /山芋 |
|||||
魚介 | /ホッケ | |||||
生物 | /マヒワ | |||||
草花 | /水仙・アキノキリンソウ・ローズゼラニウム | |||||