9月23日〜10月7日 |
photo by masahisa makagawa | |||||
はくちょう座(デネブ) | |||||
第46候秋分初候 | |||||
9月23日〜9月27日 準備中で | |||||
2020 | 2021 | ||||
9/23 | 9/23 | ||||
コムラサキ | アイタデ | ||||
雷声を収む【雷乃収声】 春分に活動を始めた雷がすっかり 鳴りを潜め、遠雷となる。 入道雲がみられなくなり 鱗雲が現れる。 |
秋分の日を中日として前後三日間を 合わせて七日間を秋彼岸・のちの彼岸です 彼岸は仏教国の中でも日本独自の行事 春には豊作を祈り、秋には実りに感謝する 自然信仰と先祖崇拝が結びついて 出来上がったものとされている |
||||
2022 | 2023 | ||||
9/23 | 9/23 | ||||
アオツズラフジ | シュウカイドウ | ||||
萩は秋を代表する花 秋の七種の筆頭 同じお餅でも 秋は「お萩」春は「牡丹餅」 季節感を大事にする日本の風習 |
萩は日本の国字だそうな 秋の代表的な植物が「萩」だったのか 万葉集では1番多く詠まれている |
||||
|
|||||
生命をたたえ、慈しむ 春分 先祖を敬いしのぶ 秋分 |
|||||
青物 | /ブドウ・シイタケ | ||||
魚介 | /マガレイ | ||||
生物 | /モズ・カケス | ||||
草花 | /クズ・リンドウ | ||||
第47候秋分次候 | |||||
9月28日〜10月2日 | |||||
2020 | 2021 | ||||
9/28 | 9/28 | ||||
ヒガンバナ | ジュズダマ | ||||
蟄虫戸を閉ざす【蟄虫坏戸】 虫たちが冬ごもりを始める 蝶の幼虫はさなぎになり冬の 寒さに備え、クワガタやてんとう虫 は成虫のまま木の根元に春まで 潜る。 |
天高く・・・鰯雲・鯖雲・鱗雲 この雲が出たら天候が荒れる前兆だとか そんな時に鰯や鯖が大漁になるのだとか・・・ |
||||
2022 | 2023 | ||||
9/28 | 9/28 | ||||
シオン | イヌタデ | ||||
秋分から冬至の前日までを秋という 今年は10月に入っても猛暑日だとか・・・・? |
「鰯雲」 秋の空によく見かける小さな雲の群れ 外に鯖の斑模様に似ているので「鯖雲」 魚の鱗に見えるので「鱗雲」と呼ばれる 天候が崩れる前兆だそうで そんな特に鯖や鰯が大漁になるとか・・・ |
||||
赤とんぼが山から下りてきて、収穫を終えた水田など に産卵を始める。 |
|||||
青物 | /柚子・里芋 | ||||
魚介 | /鯖 | ||||
生物 | /赤とんぼ | ||||
草花 | /ヒガンバナ・ガーベラ | ||||
第48候秋分末候 | |||||
10月3日〜10月7日 | |||||
2020 | 2021 | ||||
10/3 | 10/3 | ||||
ミズヒキソウ | シュウメイギク | ||||
水始めて涸る【水始涸】 乾燥した季節がやってくる この時期は田んぼから水を抜き 刈り入れの準備を行う そんな事からも乾きを感じられる |
落とし水 稲が穂を垂れる頃、田んぼの水を流し出す これを「落とし水」と呼ぶ 水は涸れても、風が吹くたびに 黄金色の穂波がいっせいに寄せてくる そのたびに心は満ちていくようである |
||||
2022 | 2023 | ||||
10/3 | 10/3 | ||||
クサギ | アイタデ | ||||
十三夜 旧暦九月十三日の夜には十三夜、のちの名月と呼び 日本独自の風習で、完全なものではなく これから満ちていく十三夜の月を 愛でるのが日本人の感性だったのかもしれない |
初鴨到来の季節 真鴨・小鴨・尾長鴨 色んな種類が居るそうな・・・ |
||||
青物 | /なつめ・生姜 | ||||
魚介 | /ハゼ | ||||
生物 | /キツツキ | ||||
草花 | /キンモクセイ・ヤマトリカブト・ゲンノショウコ | ||||