![]() |
8月23日〜9月7日 |
photo by masahisa makagawa | ||||
こと座【ベガ】 | ||||
第40候処暑初候 | ||||
8月23日〜8月27日 | ||||
2020 | 2021 |
|||
8/23 | 8/23 |
準備中で | ||
![]() |
![]() |
|||
シュウカイドウ | 早乙女花 | |||
綿のはなしべ開く【綿柎開】 「処」は止まることを意味する。 暑さが和らぎ綿毛が顔を出す。 秋の収穫が始まり、秋の訪れを感じる ようになる。 |
暑さが収まる頃とは言えど 残暑厳しい昨今、旬の梨を食べて 水分補給と疲労回復を。 |
|||
2022 |
||||
8/23 |
||||
![]() |
||||
テッポウユリ | ||||
台風に備えて各地で催されるのが「風祭り」 富山県八尾町の「おわら風の盆」が 特に有名。豊作を祈念して三日間踊る。 |
||||
|
||||
行合の空 夏から秋に移りゆく中で、夏の暑気と秋の冷気が入り混じるように行合う空。 巻雲や鰯雲が姿を見せ始める。 |
||||
青物 | /梨 | |||
魚介 | /ヒラマサ | |||
生物 | /ささごい・スズメバチ | |||
草花 | /京鹿子・西洋風蝶草 | |||
第41候処暑次候 | ||||
8月28日〜9月1日 | ||||
2020 | 2021 |
|||
8/28 | 8/28 |
|||
![]() |
![]() |
|||
ヒャクニチソウ | 赤しそ |
|||
天地始めて寒し【天地始粛】 秋を感じさせる秋雨前線が登場 北の方から大陸の冷たい空気が運ば れてきて、夏の暑さが少しずつ 和らいでくる。 |
天地始粛の粛には、鎮まる・ひきしまる という意味もあり、暑さが鎮まると 空気がひきしまったように感じます 昔の人は秋の気配で聞こえる音を 「秋の声」といいました。 音ではなく声と・・・ |
|||
2022 |
||||
8/28 |
||||
![]() |
||||
トサカケイトウ | ||||
野分 台風の事 野を分けるように吹く強い風 立春から数えて二百十日・二百二十日は もっとも野分を警戒する日とされていた |
||||
青物 | /スダチ・小茄子 | |||
魚介 | /かさご | |||
生物 | /カミキリムシ | |||
草花 | /ねむの木・葉鶏頭 | |||
第42候処暑末候 | ||||
9月2日〜9月7日 | ||||
2020 | 2021 |
|||
9/2 | 9/2 |
|||
![]() |
![]() |
|||
センニチコウ |
ハツユキカズラ |
|||
禾みのる【禾乃登】こくものみのる 黄金色に実った稲は日本の宝 稲や栗などの穀物の実が大きくなって くる時候。刈り入れ間近だが、この 時季は台風が多く、気は抜けない。 田んぼの稲は日毎に実を熟していき 重くなった稲穂が頭を垂らし、 黄金色に輝く。 |
いよいよ実りの時です 穂波と書けば、穂が波のように風になびく様子 穂並の方は穂が出そろって並んでいる事 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とういう 教訓が浮かぶこの時候 いよいよ成果が表れる、そんなときこそ おごってはいけない時期なのでしょう |
|||
2022 |
||||
9/2 |
||||
![]() |
||||
センニンソウ | ||||
9月1日から3日までは富山で 「おわら風の盆」が催される 編み笠をかぶり、夜を徹して踊る 情緒豊かな行事 |
||||
青物 | /パプリカ・茄子・さつまいも | |||
魚介 | /シマアジ | |||
生物 | /マツムシ | |||
草花 | /ホウセンカ・ノウセンカズラ | |||
![]() |
![]() |