![]() |
|
| 2020 | 11 トマト漬け | |||
| 9/7 | ||||
![]() |
||||
トマトジュースをかけるだけ! 胡椒は掛けた方が良いと思います。 エクストラバージンオリーブオイルも合います!!! |
||||
![]() |
||||
| |
||||
| 10 炊きこみご飯 | ||||
![]() |
||||
蛸と塩漬けのオリーブの実を入れて、白だしを ほんのちょっと入れて炊きました。 塩だけでも美味しいと思います。 |
||||
| |
||||
| 9 日の丸弁当 | ||||
![]() |
||||
今時、梅干しだけというのは有り得ないと思います。 が、しかし、おかずは別に入れて、ここは正当な 日の丸にしたいのです・・・・ |
||||
| 8 桃寿司 | ||||
![]() |
||||
普通の鮨飯にオクラやら桃やら・・・ 乗せてみました。 イケました!!! |
||||
| 7 ぶぶ漬け | ||||
![]() |
||||
| ご飯に、どぼ漬け、ちりめん山椒、鮭フレークを 乗せて、冷たい麦茶を! 夏 満喫のぶぶ漬けです。 |
||||
| |
||||
| 2020 | ||||
| 8/12 | 6 おにぎりかおむすびか | |||
![]() |
||||
| 大阪は俵型が当たり前で、三角はお通夜の時にあの世と この世と死者を「結ぶ」と言われて、三角のおむすびは 「ゲンの悪い!絶対食べしまへん!」と本気で怒る おばちゃんも居てはりました。 機械が作って店で売るようになってから、何もかもが 一緒くたで、今はもうそんな事を言う人が少なくなり 日本中で三角おむすびを食べてます・・・ 自分で作る時は俵にします。 |
||||
| 5 鯛茶漬け | ||||
![]() |
||||
| 鯛をゴマダレにつけて軽めの「ズケ」にしておきます 例によって、私は醤油とすりごまのみで甘く致しません。 がお好みで砂糖や味醂を・・・ あついご飯にのせてまず、いただきます。 そして、煎茶をかけてお茶漬けにして二度楽しみます。 もちろん!出汁をかけても美味しいですよ! |
||||
| 4 新生姜ご飯 | ||||
![]() |
||||
| 新生姜を薄味の出汁で炊いたご飯 さっぱりといただけます。 |
||||
| 3 海苔弁 | ||||
![]() |
||||
| 正統派「海苔弁」 焼き海苔・削り節・梅干し・醤油 のみ!! |
||||
![]() |
||||
| 中には海苔と削りカツオがあります! |
||||
| 2 ピースおにぎり | ||||
![]() |
||||
| グリンピースをたっぷり! 久留米市の明善高等学校の門前にある「沖食堂」 ここの「ピースおにぎり」は早く売り切れてしまう 人気メニューです。店内は毎日先輩後輩混じっての 同窓会状態で賑やかでした。 素朴な味の豚骨ラーメンとピースおにぎりが大人気! 久留米は遊びに行っただけですが、時々我が家では ピースおにぎりを楽しみます。 沖食堂が三角おむすびなので、1つは三角に・・・ |
||||
久留米 沖食堂のピースおにぎり |
||||
| 1 蛸めし【桜めし】 | ||||
![]() |
||||
| 昆布出汁と日本酒、薄口醤油をほんの少々で 炊き上がげる。 濃い味にすると美味しく感じるが、おかずと一緒に 食べる時は塩分は控えめの方がよいと思います。 「鬼平犯科帳」では【桜めし】 と呼ばれていたような・・・ |
||||
![]() |
![]() |