七三の会 申し合わせ
2002年7月31日 於・京都 大江能楽堂
![]() |
ここが、大江能楽堂の橋懸り 京都の街中にありながら、 去年まで、冷房がなかった という極めつけ! |
||||||
![]() |
客席が桟敷席というのも 感動的です |
||||||
![]() |
客席正面では、千作先生が 大きな声で拍子をとって 下さってます |
||||||
![]() |
装束のお世話は奥様方 千作夫人は足を骨折されて るのに、じっとしてらっし ゃいません・・・ 私の着付けは七五三夫人 |
||||||
![]() |
ここをこうして・・・ ああして・・と親切 丁寧にご指導くださいます |
||||||
![]() |
千作先生の おでまし・・おでまし 「どれどれ、ちゃんと 着せたげてるかいな・・」 |
||||||
![]() |
ここが、こうで・・ そこがそれで・・ 宗彦さんが真剣な表情 |
||||||
![]() |
帝王の装束は4人がかり 何枚も重ねて・・・ ふーーーっ!! ちょ・ちょっと千三郎さん ステテコおじさんですよ! |
||||||
![]() |
僕が男前の 茂山千三郎です!!! |
||||||
![]() |
稽古が始まりました しずしずと唐人のおでまし |
||||||
![]() |
茂山流ダイエット体操? 拍子の合わせて、足を 直角にあげて・・・ きつい・きつい! |
||||||
![]() |
いろいろ 駄目だしがあり 皆、右往左往・・・ |
||||||
![]() |
全員の声より、千作先生 おひとりのほうが大きい のです・・・! 「しっかり声だして!」 |
||||||
![]() |
師匠方は舞台を走り回って 全員のチェックをなさって ます・(誰が痩せるか?) |
||||||
![]() |
お医者さんから、大学教授 警察官に看護婦さん まあ・賑やか・艶やか! |
||||||
![]() |
女ばかり40人・・・ どんな「唐相撲」に なりますやら・・・ |
||||||
![]() |
狂言は楽しいでしょう! 茂山家の狂言会には ぜひ、おでかけください! |
![]() |