|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きわのきらず・晦日のおから |
|
|
|
|
|
|
|
|
2021 |
4/4 |
|
|
|
|
|
|
 |
おからは炊くとは言わずに「炒る」という
炒る・いる・入るというゲンかつぎで
きわの日(晦日)によ〜く炒って
来る月に、
愛もお金も物も仕事も入りますよう!
と毎月の晦日に炒ってはった。
年度末の3月31日くらいは
心を込めて炒っておきましょうか! |
|
|
|
|
基本的には好きな物を入れたらいいのですが、
煮魚のお出汁が残ってたら迷わず使います・・・
御馳走おからは
海老・蛸・いか・ホタテ等を入れます。
@海老、インゲン、揚げ、人参、等を細かく切っておく。
Aフライパンに油を引いて、炒めていく。
Bさっと火を通したら、お出汁を入れる。
C酒・味醂・醤油で味をつけて、おからを投入。
D後は水気がなくなるまで炒りあげる。
E最後に小口切りの青ネギを入れて出来上がり。
好みで、実山椒を入れても美味しい。
狂言の茂山家では、さつまいもを細かく切って入れはるが、
さつまいもが苦手な私が唯一感動する味でした。
お出汁がない時は、出汁の袋を破って、中の粉を入れても
美味しく仕上がります。
市販のおからのように砂糖で甘くしません・・・
|
|
|
|
|
|
 |
菊菜の花はこんなに可愛い! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
三つ葉と文旦の和え物
三つ葉はさっと湯通しして冷水にとる。
文旦をほぐして、しょっつるが白だしで
薄味にして和える。
春一番の和え物のひとつかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
三つ葉・芹・ほうれん草のしゃぶしゃぶ
|
|
|
|
|
昆布出汁でしゃぶしゃぶしてポン酢でも美味しいけど
うどん出汁くらいの味付けでそのままの方が
野菜の香りが楽しめるように感じます。
豚肩ロースか鶏があっさりいただけるように思います。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|